企業情報
HOME >> 企業情報 >> TOP MESSAGE
ご挨拶
お客様に選ばれる企業へ
NADIXは時代の変化に対応し、常に最適なサービスを提供いたします。
代表取締役社長 中村 浩
私たちNADIXグループは、地域に根ざした事業活動をもとにお客様のニーズに多様にお応えし、お客様から選ばれ、愛される企業になることを理念とし、取り組んでまいりました。
創業当初は、写真の現像、カメラ販売からスタートし、現在は、事務機器販売・メンテナンス事業、オンデマンド印刷事業、OAサプライ事業と、お客様のオフィス環境にご提案できるサービスを幅広く事業展開しております。
これらはすべて、お客様との接点をひとつで終始するのではなく、より太い絆でお客様と結びつき、信頼のおけるグッドパートナーでありたいとの思いからです。
お客様のご期待に沿えるよう、社員一丸となって邁進してまいります。 今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう心からお願い申し上げます。
代表取締役社長 中村 浩
徒然 NOTE BOOK

みなさん、こんにちは。
ここでは、私が普段過ごす中で感じたことなどを書かせていただきたいと思います。
私の中の「素」の気持ちを書き続けていくことで、新たな「何か」が循環できたら・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

第18号(2010年07月)

世代間ギャップを乗り越えてこそ

4年に一度のワールドカップ。
今回は日本中に、「忘れかけていた団結力」のようなものを私たちに熱く伝えてくれました。この閉塞感の世の中ではありますが、ネット上でも、若者たちが前向きにそして熱く燃え上がっていたようです。
というのも、今2011年度の新卒採用の面接を行っている真っ最中なのですが、ある学生との会話の中でネットで使われている若者たちの言葉を教わる機会がありました。

ワールドカップでゴールを決めた本田選手を称賛して
「本田△」

これ、皆さん分かります? 私は全く意味不明でした。

△ (三角)→三角形→本田三角形→本田さん、かっけぇ→本田さんかっこいい~! だそうです。思わずそのユニークさに笑ってしまいました。

私達の世代では思いもつかない、まるで連想ゲームのような、それでいて意味だけは通じているような(?)、まさに「今の若者文化」を象徴するような言葉とユニークな響きに驚いてしまいました。きっと彼等は熱い思いをこめながら、次々と面白い言葉を生み出しながらお互いに燃えながら(同世代での言葉の共有意識も持ちながら)語り合っているのでしょう。

「世代」という観点では・・・
話は変わりますが、先日テレビを観ていた時のことです。
40代半ばのお母さんと20代前半の娘が出ていました。
若かりし頃「バブル全盛期」を過ごしたお母さんの買い物に、二人で出掛けて行くのですが、立ち寄ったのは「中古ブランドショップ」。



お母さんの眼の色が変わり、あれも欲しいこれも欲しいでニコニコ顔状態。
それを少し離れたところで娘が冷めた目で見つめていました。今度は娘の買い物です。向かったのは低価格衣料品の「しまむら」。
娘は千数百円の服を両手に、どっちにしようか決めきれないようでした。それを見ていたお母さんは「もう両方買ったらいいじゃないの」と呆れながら切れるほど・・・。
親子であっても世代が違えばこんなにも価値観も違うということをまさに証明しているようなシーンでした。
これが会社組織ではどうなるのでしょうか。 

先日の日経ビジネスに、世代間の違いによる課題について書かれていました。
・ バブル入社世代(1986年~1992年入社)
この世代の管理職が増えるに従い、20代の若手からは「頼りにならない」「面倒を見てくれない」という声が急増。
・ 就職氷河期世代(1993年~2005年入社)
就職に苦戦し、多くが希望しない企業に就職。三人に一人が仕事に絶望感を抱いている。
昇進したくない理由を尋ねたところ「責任を負いたくない」「面倒だから」という回答が半数近くを占める。
・ ゆとり教育世代(2008年~入社)
競争文化の教育を受けていないためか、「年功序列型企業」への就職希望が50%突破。
社会人としても「叱られた経験が少ない」という回答が4割。

これらを考えていると、先ほどに記した「ネットで使われる言葉の世代文化の差」、または「親子であってもの確実に存在する価値観の大きな違い」をさらに大きなくくりで、企業内や経済社会へと影を落としていく「世代間ギャップ」は、ユニークでは片付けられない深刻さを持っているようにも思うのです。


会合の冒頭、ご挨拶をいたしました。

我々中小企業にとっては、「人」がすべてといっても過言ではありません。
上司から部下に対して、指示・命令ばかりではなく、一緒に考え答えを導き出してあげることが大切であり・・・だからこそ。ひとりひとりとしっかりと接点をもち、社員の自発的な行動を尊重してこそ企業は成長する・・・そんなことを実感した参加者も多かったのではないでしょうか。

ただ、そこで大切なのは「価値観の押し付け」にはならないこと。
確かに存在する「世代間のギャップ」をどう受けとめ、どう乗り越えていくか・・・。

どの世代の価値観がどうということではなく、価値観の集合体である企業こそが、それらの世代文化を見落とさないよう「集合体」として素直にとらえ、ばらついた価値観を共通のひとつの新たな価値観へと統合させながら、しっかりとした方向性を打ち出していくことが大切なのではないでしょうか。そして・・・その統合をうまく図れる意識を持った人材の集合体として成り立つことができる企業こそが、まさに今回のサムライブルーの団結力のような奇跡的な底知れない力を生み出していくように思うのです。

by Hiroshi Nakamura

 

第17号(2010年06月)

社員旅行「中国」にて

50周年を記念して、全社員と共に北京へ行ってきました。
これまでにも何度か中国へは訪問したことがあるのですが、いまだに美しい青空を見たことがありません。
「これって、黄砂?ガス?スモッグ?」
しかし現地ガイドの答えはいつも同じです。「違う違う。晴れてるんです。ちょっと霧が出てるだけ」
霧?・・・私は、この答えが返ってくるたびについ可笑しくて笑ってしまうのです。

そして、もうひとつ、いつも感じることがあります。
・・・それは人が多く、活気に溢れているということ。 
人・声・熱気・・・あまりにも「単純な元気さ」そのものなのです。
たとえば観光地での日常茶飯事のやりとりの中で、物を売る時に必ず高い値段からスタートして(段々と下がり)やがて半値以下になっていくという過程の中でも
あまりに屈託のない元気さがとても印象的でした。まるで軽快なゲームそのもののようでもあり「あなた買い物上手ねぇ」と半ば困った笑顔には、時間いっぱいを楽しんでいるかのようなカラっとした強ささえ感じさせてくれました。

帰国する日の朝も、北京駅まで歩いてみましたが、とにかくやはり人の山です。
大きな荷物を肩に背負って、地方から出てきた人。帰る人。
中国語のイントネーションのせいもあるのでしょうか、大きな声で会話をしているのを耳にすると、みんな喧嘩しているのかと勘違いしてしまうほどです。
喧騒・元気さ・闊達さ・・・いずれにしても、この勢いでまだまだ人口も増加していくこの国が、「環境」「経済」において世界の中心に位置していることを実感せずにはいられませんでした。
(今回が初めての海外旅行という社員もおりましたが、彼らにはどんな風に見えたでしょうか。)

そんな賑やかで騒がしい道中で、私はともに旅した社員たちの・・・明るく、楽しそうな表情にこの上なく癒されました。
日常では社員の仕事の面ばかりが目についていたのですが、旅の中でのちょっとした表情や楽しそうな会話、その時その時の全てがとても新鮮で、日本でのウィークデーとはまた違った人間性が垣間見えるたびに、自分自身が心から癒されたことも一つの大きな発見でもありました。

また、現地で行った式典も、社員が企画してくれたサプライズもあり、とても感動的なものとなり・・・本当に社員には感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、私の母は85歳になります。
父と共に創業し、65過ぎまで毎日会社に出ておりました。
現在でも月に一度顔を出すことがありますが、常に社員のことを気遣ってくれます。
社員みんなの良きおばあちゃんなのです。
改めてそんなことも思いおこしながら・・・
両親の歩んできた道のり。
母の社員に対する思い。
・・・自分も「社員みんなの良き兄貴・父親」になりたい。
そんなことをとても強く感じた社員旅行でもありました。

さぁ、今日からさらに頑張ろうっと(^_^)v

by Hiroshi Nakamura

 

第16号(2010年05月)

カンボジアでの情景

世界遺産の誰もが知っているアンコールワットから昇る朝日を見てきました。
午前4時に起床。
5時過ぎにホテルを出た頃は、まだあたりは真っ暗でしたが、遺跡に到着した時には
少しずつ明るさが増し、数分ごとに刻々と景色が変化していくその様子に釘付けになっていた私でした。
4~5年前に購入したデジカメなので上手くお伝えできるかどうかは分かりませんが、
あまりの神秘的な美しさに、その場を離れることがもったいなくてなかなか出来ないほどでした。
雨季にもかかわらず好天に恵まれ何よりでしたが、皆さんも機会があれば是非ご覧になられることをお勧めいたします。

この歴史的建造物を見学するため、世界中から多くの観光客が訪れる一方で
非常に複雑な歴史と、政権を奪取するがための内戦が繰り返されてきた爪痕も見ることとなりました。
いつも犠牲になるのは罪のない人々。
戦闘が終わって数十年が経過していても、いまだカンボジアの国土には400万個もの地雷が埋められているとのことです。
危険地帯には看板が立てられているらしいのですが、多くの子供たちは字が読めないがため、地雷に触れてしまい、手足を吹き飛ばされてしまうのだそうです。
そして今なお当時大量虐殺を行ったポルポト派の人間が、現在のカンボジア政権のポストについていると言う状況には驚きました。
戦闘が終結してもガイドさんが「うっかりものを言うと私の命はありません」という言葉が今のカンボジアの状況を表していました。


  地雷で片足を失った男の子

車から降りると、裸の子供たちが絵葉書などのみやげ物を売るために一斉に駆け寄ってきます。
私に向かって「お姉さんきれいね」と、誰かに教えられた日本語を意味もよく分からず一生懸命に使っている子供の目がとてもきれいなのが印象的でした。
7~8才の子供たちが、今日を生きるために言葉の通じない相手と必死になって商売をするハングリーな姿に、ある意味これからのこの国の勢いを感じました。
その子から絵葉書を買った時に、その子が見せてくれた満面の得意げな笑顔とその場を去っていく後姿に、私も自然と笑顔がこぼれ、「頑張れよ」と心の中でつぶやいていました。
(少し現実離れしているようで、それでいてとても現実的な何かを実感した旅でもありました。)


   写真中央 (物売りの子供たち)

by Hiroshi Nakamura

 

第15号(2010年04月)

しみじみと・・・

ようやく春らしくなってきました。
数日前には、あと1ヵ月後にはクールビズの季節がやってくるなんて想像できないぐらいの春冷えでしたね。
暖かいと気持ちが晴れやかになり、スポーツをするのも最高の季節です。

さて、先日、友人と食事をする機会がありました。

彼は、ある大手メーカーの管理職で、私と会うたびに、部下が思うように動いてくれないことに対する不満をぶちまけていました。
直接組織に関係ない私は、彼にとってストレス発散にはちょうど良いのでしょう。
「なんで俺の言ったことをやってこないんやろう」
「評論家のようなことを言ってくる。自分がどうするかまるで考えてない」
「ほんとに疲れるわ」
分からなくもないけれど、「頑張れよ」って励ましつつも、彼のストレスが自分にもかぶさってくるのが分かります。
「もう少し、部下を見る視点を変えてみては?」
「時には裸で部下にぶつからないと。心を開きあうことって難しいけど大切やぞ」
いろいろアドバイスはするものの、彼に話しながら自分は本当に出来ているのかと心苦しくもなります。
そんな彼がこんな話をしてくれました。

彼の一番下の息子は小学生で、リトルリーグに入っており、休日は時間の許す限り試合の応援に出かけているそうです。
試合のあとには反省会があるそうで、勝った原因・負けた原因をお互いに意見を述べるのですが、ある意味小学生はまっすぐで遠慮を知りません。
「負けたのは、○○君が言われたことを守らなかったせいだと思います」ってな具合。
聞いていて、時に残酷で親としてはハラハラするそうです。
そんなある日の反省会でのこと。
いつものような発言に対して、今まで一度も口を挟まなかった監督が次のようなことを言われたそうです。
「みんなよく考えてみよう。仲間がミスをしたときに自分はその子に何をしてあげたかを。」
たった一言だったそうですが、小学生たちの目が明らかに変ったそうです。
大人と違い照れも無く、すぐに変れるのも小学生のすばらしいところ。
「○○君がエラーしたあと、近寄って声をかけ励ますこともできたのに、腹が立って○○君と目を合わせようとしませんでした」
同様の意見が堰を切ったように出てきたそうです。
彼は「小学生ってすごいよな。ほんとに息子に教えられたわ」と苦笑いしながら私に語りかけていました。
「俺さぁ、部下に対して何かが欠けていたんだけど、少し分かったような気がする」
そう言って、いつになく軽やかに話す友人に、私も嬉しくなり微笑みながら、その日は彼のハイテンションに深夜まで付き合いました。

by Hiroshi Nakamura

 

第14号(2010年03月)

信頼の絆

桜の開花宣言が例年より早いと言う報道後、底冷えのする小雨が毎日のように続き、季節の調整を誰かがしているようで不思議な感じさえしてきますね。
満開になる前で何よりです。

まもなく4月になります。
当社では6人のフレッシュマンが入社することとなりました。
入社前から彼らとは、顔合わせする機会が何度かありましたが、彼らを見ていると、ついつい自分もニコニコしていることに気づきます。
心から・・・全力で愛情を傾けて立派な社会人として育成して行きたいという思いを実感しています。
どうぞ皆様よろしくお願いいたします。


さて、本年5月に、当社は創業50周年を迎えます。
ある人にそんな話をいたしますと「この時代、50年事業を継続するなんて奇跡に等しい」と言われました。
言われてみて、そのことの重みを改めて感じさせられました。
次の50年後と言えば、私も含め今いる社員は誰もいません。
しかし、次の50年へ向かって、お客様はもとより、お世話になった方々に、社員一人ひとりが感謝の気持ちを忘れずに「信頼の絆」をつないで行きたいと思います。
そして今にとどまらず、先見の明を持って、常に変革し続ける企業でありたいと思います。

お客様へ「メーカーの商品」を単にお届けする、ということではなく、そこにいかに当社の付加価値をご提供するかが大切であると考えます。
「商品基軸」に考えるか、お客様の業務や経営の課題解決のお手伝いをさせて頂くという、「お客様基軸」で考えるかで、お客様から見られた時の、我々の存在価値というのは大きく変わってくるはずです。

われわれの「ブランド力」とは何なのか。
どのような人に必要とされたいのか。
そのようなことに、とことんこだわって行きたいと思います。
どうぞ皆様、50年目の当社にご期待くださいませ。

by Hiroshi Nakamura

 
<<123>>