企業情報
HOME >> 企業情報 >> TOP MESSAGE
ご挨拶
お客様に選ばれる企業へ
NADIXは時代の変化に対応し、常に最適なサービスを提供いたします。
代表取締役社長 中村 浩
私たちNADIXグループは、地域に根ざした事業活動をもとにお客様のニーズに多様にお応えし、お客様から選ばれ、愛される企業になることを理念とし、取り組んでまいりました。
創業当初は、写真の現像、カメラ販売からスタートし、現在は、事務機器販売・メンテナンス事業、オンデマンド印刷事業、OAサプライ事業と、お客様のオフィス環境にご提案できるサービスを幅広く事業展開しております。
これらはすべて、お客様との接点をひとつで終始するのではなく、より太い絆でお客様と結びつき、信頼のおけるグッドパートナーでありたいとの思いからです。
お客様のご期待に沿えるよう、社員一丸となって邁進してまいります。 今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう心からお願い申し上げます。
代表取締役社長 中村 浩
徒然 NOTE BOOK

みなさん、こんにちは。
ここでは、私が普段過ごす中で感じたことなどを書かせていただきたいと思います。
私の中の「素」の気持ちを書き続けていくことで、新たな「何か」が循環できたら・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

第46号(2012年10月)

「HPオープン(国際テニス大会)」に寄せて

先日テニスの試合(HPオープン)を観に行ってきました。
というのも、HPオープンの公式サイトを当社が受注したからです。
大会期間中、社員も常駐し、試合経過の更新や撮影・動画を含めたホームページの制作管理を行いました。
お客様のお困り事や御要望を最大限に反映させていただくことができ、お客様からは感謝の御言葉と『パートナー』という位置付けで扱っていただけ、我々もやり切ったことへの充実感と自信を頂戴することが出来ました。

【クルム伊達選手をはじめ、朗らかなレセプションパーティでの写真】



【靭テニスセンター 試合前のセンターコートと試合風景】



【試合後、ちゃっかりコートに入りました。いずれも右端が私です。】



今回写真ばかりになりそうですが、少しだけ感じたことも触れておきたいと思います。
テレビで見る伊達公子というと『笑顔』がイメージされますよね。
シングルスの試合でのこと。記者席で移動したテレビカメラマンに向かって「そこっ!動かないで!」と、たしなめたそうです。ラリー中に動かれたり音をたてられると違和感があるのかもしれないですね。
温厚な伊達公子からは想像できません。
私も最前列の記者席で観ていましたが、こんなに緊張するとは思いもしませんでした。

ゴルフの石川遼。彼もCMの効果もあり笑顔のイメージがありますよね。
ある試合での出来事です。彼がスタンスに入った時に観客が音を出してしまったそうです。
彼は構えを止め、その観客の前まで行き睨みつけ、「静かにっ!」と叫んだそうです。

当然とはいえさすがプロ。彼らは一球に勝負をかけているのですから。

音や仕草といえば・・・
先日、新入社員向けの「オフィスではやってはいけないこと」という資料を目にする機会がありました。

「やってはいけないこと」に、以下の項目が書かれていました。
・ペンをクルクル回しながら会話をする。
・ノック式のペンをカチカチ鳴らす。
・会議中に貧乏ゆすりや指をポキポキ鳴らす。
・「それ、あるよね!」などと言いながら相手を指さす。

こんなレベルから教えなきゃいけないのかと、思わずため息交じりに笑ってしまいました。しかし、お客様の所で、クセとして気付かずにやってしまっているとしたらシャレになりません。
一瞬にしてお客様からの信頼は下がってしまうわけで、一球に勝負をかけているプロたちと、そういう意味では同じなのです。
私たちは、プロとしてお客様に接しているのだという自覚を忘れてはいないか、伊達公子の試合と新入社員の資料を重ね合わせ考えさせられる出来事でもありました。

最後に・・・
プロはファンサービスを忘れてはいけません。
スポンサーへの感謝も忘れてはいけません。
そんなわけで、HPのノートパソコンを操作しながら、ツーショットに応じてくれた伊達公子。
ん? 何か写真が変ですか?(笑)

http://hp-open.jp  HPオープン公式サイト


by Hiroshi Nakamura

 

第45号(2012年10月)

「今」の判断。「今」の行動。

先日、日立・三菱・NECの半導体部門が統合して設立されたルネサスエレクトロニクスの早期退職募集が締め切られました。
5千数百人の募集に対し、初日で7千数百人の応募があり直ぐに締め切られたとありました。

結果として、想定以上の応募者に対する「割増退職金」の原資が足りなくなり、1年後の2013年9月に支払われることになったそうです。

しかし1年後にこの会社は、『果たして存続しているのだろうか』という言葉でコラムが締めくくられていました。

今から数年前に、シャープのブランド戦略について、わずか8年でなぜこれほどまでに消費者から支持される商品を出せるオンリーワン企業になれたのか、という内容で褒め称えた本を読んだ記憶があります。


それからわすが数年後の、ここ最近の記事はと言うと、週刊ダイヤモンドの「シャープ非常事態」というタイトルが表すとおりの報道が連日目に触れることとなりました。

企業には必ず成長・繁栄する時期がある一方で減速・衰退する時期があります。
業績不振企業を見て「うちの会社は特別」と感じた時点で、その会社はすでに衰退期に入りだしていると言うコラムがありました。
「特別」などという企業はこの世に存在しないのです。

絶対に安全な車。 絶対に儲かる話。 
絶対などあり得ないと理解していても、そうあって欲しいと思う願望から人は信じてしまうのでしょう。


組織も同じです。気のゆるみから軌道をそれだし、打つ手を遅らせるとちょっとやそっとでは修正できなくなってしまうのです。
修正には、的確な原因究明と気力・行動力が必要となり、そのタイミングや対処を逃がしたり、思ったように上手くいかなくなると、本来の力まで見失ってしまうような状況までつくり出してしまうのかもしれません。

大切なことは、分からなくなった時は「原点」に帰ってみること。
そして今を精いっぱい努力すること。
「いつか」はあり得ない。「今」最大の努力をすることです。
自分の価値が周りから認められる存在であり続けるには、「今」何をすべきかを明確にして行動することだと思います。

一人ひとりが常に使命を明確にして行動したならば、減速から再成長への可能性は必ずあるはずです。



by Hiroshi Nakamura

 

第44号(2012年09月)

あと一歩でも、結果は結果


当社の上期は3月~8月までです。
世の中の多くの企業が9月中間決算に対して一ヶ月早いのです。
それでは業績結果はどうだったのかと言いますと、残念ながら当社は上期計画を達成することが出来ませんでした。

ただ、一方で関連会社のナカムラシステムサービス㈱と神港システムサプライ㈱は見事に計画達成してくれました。
しかし、私の立場としてはとても微妙なのです。
3社とも同じフロアで仕事をしており、達成を心から讃えてやりたい一方で、すぐそばに達成できなかった社員がいるわけで、私以上に悔しい気持ちを持っていることが伝わってくるからです。

 そんな微妙な思いの中、達成した2社のうちの1社の打ち上げに参加いたしました。
みんなニコニコ顔です。
まだ冬の名残りの漂う3月1日からスタートし、営業には心地良い春、通勤にも苦労する梅雨、そして地獄のような夏を経て8月末日を迎えたわけです。
この6ヶ月間の色々な思い、共に乗り越えてきた苦労が、彼らの中に喜びと自信となって最高の笑顔に現れているように思いました。
やっぱり達成しないといけませんね。


何故ならば、どんな素晴らしい研修よりも、その人の成長につながることになるからです。
私も久しぶりに心の底から楽しめた飲み会でした。

話は変わりますが、先日ゴルフに行った時のことです。
Per4の第一打はバンカーに。残り160ヤード地点。バンカーからの第二打は打ち上げのグリーンのピン方向に・・・。
グリーンに上がるとボールはカップに入りかけでした。(OKバーディー)
後日、この話を何人かの人にしてみましたが、共通して返ってきた言葉は「早い話がおしかっただけやね」・・・。そう言いながらみんな笑うのです。
いくら惜しくても2打で入らなければ同じこと。笑顔の中の心が、そう言っているのが伝わってきます。

 こんなやりとりをしていて思ったのは業績も同じということ。いくら惜しくてもダメ。99%と100%では雲泥の差なのです。
わずか1%、しかし比べようのない差なのです。



「惜しかった」と言い同情してもらおうとしても、逆に「1%で未達なんて恥ずかしくないの」と思われるのがオチでしょうね。

 6ヶ月間、苦労を分かち合い、達成できたことを心から喜びあう社員が居る一方で、達成できなかった悔しさを下期には必ずやり切ると誓い合う社員。
3社それぞれの社員の姿を見ていて、改めて達成の重みを教えられたような気がします。
下期はグループ全社員で必ず達成感を共感し合いたいと思います。
その頃は、凍てつくような冬の季節から春の香りが感じられる季節になっていることでしょう。



by Hiroshi Nakamura

 

第43号(2012年08月)

ショックだったこと


今日は刺激というかショックという表現のほうが当てはまる一日でした。
自社の状況が業界の状況と捉えていた自分は、まさに井の中の蛙でありました。

それは、当社の仕入先の『ある営業部』の会議を見学させていただいた時のことでした。
第一部は部長による勉強会。
理解しているようで曖昧な、普段使用している会議での報告書に使用される言葉の意味。


先月の業績の振り返りとともに『問題点とその原因、及び課題』を記入する報告書に出てくる『問題点』と『課題』についてです。
約30ページの資料を、この二つのキーワードだけを取り上げ一時間も説明するのです。
理由は、部下が問題点を課題と捉え対策をうっているケースがあるから。
参加者全員に対して徹底的に統合するのです。

さて、本来の業績会議は第二部。
進行は部下が行います。
約10名のうち指名された数名が、自身の『業績』『実施したこと』『問題点』『課題』『次月対策』を発表します。
冒頭ショックという言葉を使ったのはここからのことです。
それを聞いていた残りのメンバーから、シビアな質問や指導が入るのです。
言われる立場は大変です。もし私なら爆発してしまうかもしれません。


この組織では、自身の立てた行動計画をやりきるという文化が徹底されているのです。
業績責任を果たすことは当然のことですが、業績を達成するために立てた行動計画が重要なのです。
「お前この場に居る価値はないんじゃないの」
こんな言葉も聞こえてきます。
しかしそれは一方で、業績を達成するための強い責任感でもあるように感じました。

・自身のやるべきことが明確である。
・立てた行動計画をやりきる。
(彼らにとってやらない=業績をやる気がない)
・一人ひとりの内容(PDCA)を全員で統合している。
・目標をやり切るために互いにフォローし合う文化。
・時間をかけない(スピード感がある)

焦りました。
恥ずかしくもなりました。
何も見えていませんでした。

その仕組みの一端を、彼らの会議と言う場を通して見た時に、私は自社の状況が業界の状況だと捉え、勘違いも甚だしい自分に許せない気持ちになりました。
当社の組織の現状は、自分の【鏡】なのかもしれません。


本当に社員の将来のことを考えているのなら、真剣に向き合う場を設けなければいけませんでした。

連日活躍しているオリンピックの日本選手。
周りの協力を得ながら目標に向かってたゆまぬ努力を続けてきた成果です。
勝利の涙、悔し涙。想像を絶する練習を積み重ねてきた彼らの流す涙はどんな涙でもとても美しく感動します。
組織もまったく同じですね。
目標を達成することはとても尊いもので、全ての原動力であるということを互いに認識し合うことが今とても大切な時のように思います。


by Hiroshi Nakamura

 

第42号(2012年07月)

節電の夏


当社では蛍光灯の「間引き」や、エアコンの温度調節などで2011年度は前年比24%の使用量削減を行いました。
2012年度は途中経過ではありますが、一昨年比33%の削減を行っております。
もうこれ以上は人的パワーでは限界です。
そこで、蛍光灯250本をLEDに入替え、エアコンも19台を省エネタイプのものに入れ替えました。
ただし、経済産業省の『節電改修支援事業費補助金』制度を活用したので、総額の37%は、補助を受けることが出来ました。
おそらく一昨年比では、こまめな節電と合わせることで50%以上の使用量削減が出来るものと思われます。



先日、関西電力から【計画停電のスケジュール】が送られてきました。
一方で燃料費の高騰により3カ月連続の値上げの記事が新聞に掲載されていました。
大飯原発を再稼働したことで、15%から10%へと節電要請値が変わりました。


これだけ連日【電気】と言うものに関する報道が行われ、私たちが関心を持ったのは初めてのことだと思います。
電気はスイッチを入れれば点くもの。
こんな生活に慣れてきた私たちですが、今一度原点に戻り、私たちの取り巻く環境を見つめ直す時なのかもしれませんね。

自然の風にあたる機会が減っていたということにも、節電を始めるようなって改めて感じさせられました。

しかし、それにしても暑すぎる。
夏になると、何故に大阪は沖縄より暑いのか・・・


by Hiroshi Nakamura