企業情報
HOME >> 企業情報 >> TOP MESSAGE
ご挨拶
お客様に選ばれる企業へ
NADIXは時代の変化に対応し、常に最適なサービスを提供いたします。
代表取締役社長 中村 浩
私たちNADIXグループは、地域に根ざした事業活動をもとにお客様のニーズに多様にお応えし、お客様から選ばれ、愛される企業になることを理念とし、取り組んでまいりました。
創業当初は、写真の現像、カメラ販売からスタートし、現在は、事務機器販売・メンテナンス事業、オンデマンド印刷事業、OAサプライ事業と、お客様のオフィス環境にご提案できるサービスを幅広く事業展開しております。
これらはすべて、お客様との接点をひとつで終始するのではなく、より太い絆でお客様と結びつき、信頼のおけるグッドパートナーでありたいとの思いからです。
お客様のご期待に沿えるよう、社員一丸となって邁進してまいります。 今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう心からお願い申し上げます。
代表取締役社長 中村 浩
徒然 NOTE BOOK

みなさん、こんにちは。
ここでは、私が普段過ごす中で感じたことなどを書かせていただきたいと思います。
私の中の「素」の気持ちを書き続けていくことで、新たな「何か」が循環できたら・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

第116号(2018年12月)

歩んできた経営者人生

今年最後のトップメッセージとして相応しい内容かは分かりませんが
感じたままを綴りたいと思います。

携帯でYouTubeを見ながら知らぬ間に寝ることが日課のようになっていました。
昨夜は、そのYouTubeの音で夜中の3時に目が覚めました。
画面では、フォーク・クルセダーズが歌っていた『悲しくてやりきれない』を
映画『あやしい彼女』の劇中歌として多部未華子がとても切なく歌っていました。
気が付くと何回も何回も聴き直していました。

https://www.youtube.com/watch?v=mj0E1gIt3Xc


胸にしみる 空のかがやき
今日も遠くながめ 涙をながす
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このやるせないモヤモヤを
だれかに告げようか

白い雲は 流れ流れて
今日も夢はもつれ わびしくゆれる
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
この限りないむなしさの
救いはないだろうか

深い森の みどりにだかれ
今日も風の唄に しみじみ嘆く
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このもえたぎる苦しさは
あしたもつづくのか


思えば平成4年に父から社長を交代し、そのわずか2年後に父は急逝いたしました。
辛いことや、やりきれない気持ちを何度となく経験しました。
経営者は孤独だとはよく言ったもので、誰にも相談できず一人涙したことを昨日のことのように思い出します。
父から受け継いだ会社を、いま素晴らしい社員たちが更に成長させるために、日々努力している姿を
出来ることならば見せたかった・・・


人生の半分を過ごした平成もあとわずかで終わろうとしています。
新しい年に夢と希望を膨らませる一方で、もう少しだけこのままでいてほしいと思うのは私だけでしょうか・・・

by Hiroshi Nakamura

 

第115号(2018年11月)

幸せの価値観

幸せの価値観と言うものは人によってそれぞれ違うことでしょう。
私は子供の頃、毎日が生きているだけで楽しかったような気がします。
虫取り、ザリガニ釣り、木登り、防空壕跡探検、毎日が波瀾万丈でワクワクドキドキでした。
家に帰ってきて晩ご飯が楽しみで、大好きなカレーライスだったら万歳して大騒ぎをして台所に立つ母のエプロンにまとわりつきました。
夜になると、家族5人が狭い部屋に集まってこたつを囲み、我が家の行事【お茶の時間】というのがありました。みんながその日あったちょっとした出来事を話すのです。時に1つのりんごでも、みんなで一緒に食べることが嬉しくて仕方ありませんでした。
今から思えば決して裕福とは言えませんが、これがきっとお金では買うことができない【価値ある幸せ】なのかもしれません。


創業時の写真店の前で、買って
貰ったよそ行きの服での記念写真


大好きだった2軒隣のお好み焼き屋かよこちゃんと

今は、孤独から逃れるために必死に仕事をしている自分が時々怖くなる時があります。
子供の頃、思い描いた大人って今の自分の姿だったのかと考えます。
最近、忙しさに追われ毎日何らかの決断を下す一方で、目の前の今日という日をワクワクしながら一生懸命に過ごした子供の頃の自分を思い出します。

仕事は辛いものなのでしょうか?
人間関係は煩わしいものなのでしょうか?
無邪気な子供の頃の自分は今の自分をどう思うでしょうか?


近くの池でおたまじゃくしGETに大満足(母と)


3軒隣の紳士服仕立て屋のぶーちゃんこと私の子分タケシちゃんと

幼い頃、小さなことに感動し、褒められると有頂天になり、「ありがとう」という言葉を毎日のように使っていたのは間違いなく今の自分です。
いつの間にか物事を複雑に難しく考えることが大人の証だと思うようになったのかもしれません。

今一度原点に返り、日々を大切に、そしてポジティブにワクワクと感動できる自分でありたいと思います。
その思いは必ずや社員にも伝わり、【日々の小さな目標の達成】を大切な仕事ととし、その目標をクリアすることを楽しみながら取り組んでくれると信じています。

今月、35年10カ月で定年を迎える管理部長がいます。
私と年齢も近く共に歩んできた仲間だけに、何とも言えない感慨と寂しさを覚えます。
この会社を本当に長年いろいろな角度から見てきてくれました。
毎日の積み重ねが35年10カ月というとてつもない歴史となったのです。
無事にこの会社で勤め上げてくれたことに敬意を表します。
おそらくは、あと数日後に迎える定年の挨拶では達成感に満ちた笑顔で、お金では買うことのできない彼の【幸せの価値観】を、思いを込めて若い社員に向け語り掛けてくれることと思います。

by Hiroshi Nakamura

 

第114号(2018年10月)

それぞれの「責任の取り方」

プロ野球もクライマックスシリーズに進める3位までのチームが確定しました。
これに伴い、優勝を逃した、あるいはBクラスに低迷したため【責任をとる】という記事とともに多くの監督、コーチの辞任が発表され出しました。


【責任をとる】と言えば、
オリンピックスタジアム建設の費用負担増で、あれだけ騒いだ報道のその後はどうなったのでしょうか?
今や建設進捗の画像さえ、たまにしか見ることがなくなりました。
 
 


築地から豊洲への移転延期と、土壌汚染問題を連日のように報道していたのに、今では築地から大量の行き場を失ったネズミが築地から拡散しないよう対策をしているニュースに変わりました。

 


建設や移転遅れによる大幅なコスト負担の【責任をとる】人はいるのでしょうか?


視聴者の関心が薄れていくと、潮が引いていくかのように何も伝えない報道関係が一番無責任なのかもしれませんね。

新聞各紙によって、偏向報道が繰り返されていても、それが事実だと疑うことなく洗脳され流されていく私たち。

一方ネットでは、様々な意見や考え方を瞬時に知ることで、フィルターをかけながら自分自身の考え方も確立されるため、若者を中心とした新聞離れは当然のことなのかもしれません。
 

何が事実なのか。
また、様々な意見の中で自分の考えをしっかり持つことは、すなわち自分自身に対して【責任をとる】ということなのではないでしょうか。

by Hiroshi Nakamura

 

第113号(2018年09月)

こんな時こそ負けない日本の底力

今日は平成30年9月10日です。

6月18日午前7時58分、大阪府北部を中心とする震度6の地震が発生し、当社では、本社ビルに亀裂が入り外壁タイルが落下しました。
建物上部からタイルの剥離落下の危険性もあり全面張替え工事を行うこととなりました。


この地震から間もない6月下旬から7月上旬にかけて集中豪雨が発生し、広島を中心に
200人を超える多くの尊い命が失われました。


当社では、タイル張替え作業中だったこともあり、凄まじい雨の影響を受け、建物内に雨漏りが発生してしまいました。


8月に入っても気温は40度を超えるような猛暑が続く中、9月4日には台風21号の影響で関西は大打撃を受け、関西空港をはじめとする多くの建物で被害が発生しました。


そのわずか2日後の6日に、北海道で震度7の地震が発生し道内全域で被害が広がっています。
       
まさにそんな折、ネットビジネスを主たる事業としている会社を買収し、9月3日から事業を引き継ぎました。
今までのビジネスモデルとは異なり、全国から昼夜を問わず7分に1件のご注文を頂きます。

北海道からも多数のお客様にご注文を頂戴し、被害状況が明らかになるごとに心配も広がります。

自然の猛威には人間はいかに無力だということを思い知らされました。
いったい次に何が起こるのかと想像しただけでも恐ろしくなりますが、こんな時こそ目の前のことを一つずつ冷静に解決していこうと思います。

この度の災害で被害に遭われた皆様方に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。


by Hiroshi Nakamura

 

第112号(2018年08月)

フェアプレーの人生

サッカーや競馬にはフェアプレー賞があります。
もちろんスポーツには勝ち負けがあり、勝つことの喜びは大切なものです。
一方で勝ち方に拘る日本人にとっては、反則を犯してばかりで勝利してもマスコミからバッシングを受けファンは離れていくことでしょう。
とにかく勝てばいい、勝たなければ意味がないという文化の国との国際マッチを見ていると、その国の品位に疑問さえ持つことがあります。



スポーツにルールがあり品格が求められるように、ビジネスの世界でも同様であると考えます。
目標を達成するための行動や、日々の様々な事象、問題への対応は、どれだけルール化しても解決できる事ばかりではなく、規定の枠外でこそ個々の心根も試されます。
ルールやマナーを守り、周囲への配慮と責任感のある行動がとれる人は、自然に周りから信頼され尊敬されるものです。

しかし、そのことが理解出来ない人がいるのも事実です。
こういう人の傾向値に見られるのは、「誰かのため」ではなく「自分のためだけ」、常に基軸が自分だけとなり排他的になりがちです。
多様な価値観や柔軟なビジネス観への許容量も低い傾向から、結果、たくさんの敵を作り、排他的なビジネス観は、ともすれば組織だけでなく自分自身の破滅へと繋げてしまう危険も孕んでいるように思います。

また最近では、フェアプレーができない事例をニュースなどでも多く見かけます。
例えばSNSなどで一方的に相手を中傷する書き込みをし自己満足に浸る、という行為も
結局、そのような許しがたい行為そのものによって、淘汰制裁されるのはフェアプレーができないその人自身に返ってきてしまうのが常のようです。


それはビジネスでも同じこと。
真のフェアプレーとしての基軸と視野を大きく持ちながら、多様な価値観を認め合い高め合うという組織であり続けたいからこそ
私自身も襟を正す気持ちで、年度が始まるにあたり全社員に伝えました。
「互いに敬い感謝する気持ちを大切にして欲しい」と。

大きな視野での基軸、品格あるフェアプレー、これからも組織として実践しながら
個人も組織も、より高いステージへと一緒に登っていくことができるように
やはり社員一人一人が自立した人間力を高め、求められる存在同士であり続けてほしい、そんな組織でありたいと考えます。

人生はただ勝てばいいのではありません。
大きな視野で、基盤をつくり、真の規範と理念を大切にし、感謝と敬いの関係を築き続けることができるような
「フェアプレーの人生」への誇りも大切なのです。


by Hiroshi Nakamura

 
123>>