企業情報
HOME >> 企業情報 >> TOP MESSAGE
ご挨拶
お客様に選ばれる企業へ
NADIXは時代の変化に対応し、常に最適なサービスを提供いたします。
代表取締役社長 中村 浩
私たちNADIXグループは、地域に根ざした事業活動をもとにお客様のニーズに多様にお応えし、お客様から選ばれ、愛される企業になることを理念とし、取り組んでまいりました。
創業当初は、写真の現像、カメラ販売からスタートし、現在は、事務機器販売・メンテナンス事業、オンデマンド印刷事業、OAサプライ事業と、お客様のオフィス環境にご提案できるサービスを幅広く事業展開しております。
これらはすべて、お客様との接点をひとつで終始するのではなく、より太い絆でお客様と結びつき、信頼のおけるグッドパートナーでありたいとの思いからです。
お客様のご期待に沿えるよう、社員一丸となって邁進してまいります。 今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう心からお願い申し上げます。
代表取締役社長 中村 浩
徒然 NOTE BOOK

みなさん、こんにちは。
ここでは、私が普段過ごす中で感じたことなどを書かせていただきたいと思います。
私の中の「素」の気持ちを書き続けていくことで、新たな「何か」が循環できたら・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

第43号(2012年08月)

ショックだったこと


今日は刺激というかショックという表現のほうが当てはまる一日でした。
自社の状況が業界の状況と捉えていた自分は、まさに井の中の蛙でありました。

それは、当社の仕入先の『ある営業部』の会議を見学させていただいた時のことでした。
第一部は部長による勉強会。
理解しているようで曖昧な、普段使用している会議での報告書に使用される言葉の意味。


先月の業績の振り返りとともに『問題点とその原因、及び課題』を記入する報告書に出てくる『問題点』と『課題』についてです。
約30ページの資料を、この二つのキーワードだけを取り上げ一時間も説明するのです。
理由は、部下が問題点を課題と捉え対策をうっているケースがあるから。
参加者全員に対して徹底的に統合するのです。

さて、本来の業績会議は第二部。
進行は部下が行います。
約10名のうち指名された数名が、自身の『業績』『実施したこと』『問題点』『課題』『次月対策』を発表します。
冒頭ショックという言葉を使ったのはここからのことです。
それを聞いていた残りのメンバーから、シビアな質問や指導が入るのです。
言われる立場は大変です。もし私なら爆発してしまうかもしれません。


この組織では、自身の立てた行動計画をやりきるという文化が徹底されているのです。
業績責任を果たすことは当然のことですが、業績を達成するために立てた行動計画が重要なのです。
「お前この場に居る価値はないんじゃないの」
こんな言葉も聞こえてきます。
しかしそれは一方で、業績を達成するための強い責任感でもあるように感じました。

・自身のやるべきことが明確である。
・立てた行動計画をやりきる。
(彼らにとってやらない=業績をやる気がない)
・一人ひとりの内容(PDCA)を全員で統合している。
・目標をやり切るために互いにフォローし合う文化。
・時間をかけない(スピード感がある)

焦りました。
恥ずかしくもなりました。
何も見えていませんでした。

その仕組みの一端を、彼らの会議と言う場を通して見た時に、私は自社の状況が業界の状況だと捉え、勘違いも甚だしい自分に許せない気持ちになりました。
当社の組織の現状は、自分の【鏡】なのかもしれません。


本当に社員の将来のことを考えているのなら、真剣に向き合う場を設けなければいけませんでした。

連日活躍しているオリンピックの日本選手。
周りの協力を得ながら目標に向かってたゆまぬ努力を続けてきた成果です。
勝利の涙、悔し涙。想像を絶する練習を積み重ねてきた彼らの流す涙はどんな涙でもとても美しく感動します。
組織もまったく同じですね。
目標を達成することはとても尊いもので、全ての原動力であるということを互いに認識し合うことが今とても大切な時のように思います。


by Hiroshi Nakamura

 

第42号(2012年07月)

節電の夏


当社では蛍光灯の「間引き」や、エアコンの温度調節などで2011年度は前年比24%の使用量削減を行いました。
2012年度は途中経過ではありますが、一昨年比33%の削減を行っております。
もうこれ以上は人的パワーでは限界です。
そこで、蛍光灯250本をLEDに入替え、エアコンも19台を省エネタイプのものに入れ替えました。
ただし、経済産業省の『節電改修支援事業費補助金』制度を活用したので、総額の37%は、補助を受けることが出来ました。
おそらく一昨年比では、こまめな節電と合わせることで50%以上の使用量削減が出来るものと思われます。



先日、関西電力から【計画停電のスケジュール】が送られてきました。
一方で燃料費の高騰により3カ月連続の値上げの記事が新聞に掲載されていました。
大飯原発を再稼働したことで、15%から10%へと節電要請値が変わりました。


これだけ連日【電気】と言うものに関する報道が行われ、私たちが関心を持ったのは初めてのことだと思います。
電気はスイッチを入れれば点くもの。
こんな生活に慣れてきた私たちですが、今一度原点に戻り、私たちの取り巻く環境を見つめ直す時なのかもしれませんね。

自然の風にあたる機会が減っていたということにも、節電を始めるようなって改めて感じさせられました。

しかし、それにしても暑すぎる。
夏になると、何故に大阪は沖縄より暑いのか・・・


by Hiroshi Nakamura

 

第41号(2012年06月)

流行の行方


先日、Yahooニュースに取り上げられていた「缶詰バー」なるところへ行ってきました。
どこにあるのかを調べると、なんと会社の最寄り駅に発見。
店内は5名ほどのカウンター席とテーブル席が2つ。
棚には100種類を超える缶詰が陳列されているのです。缶の裏に色の違うシールが貼ってあり、色によって値段が分かる仕組みでした。
ちょっと珍しい「出し巻き卵」と、かなり懐かしい「鯨」の缶詰を選び店員さんに渡すと電子レンジで温めてお皿に移し替えて出してくれました。
味は・・・・缶詰です(笑)
フランチャイズ募集も珍しさと初期投資が安いため、月に100件を超える問い合わせが殺到しているとのことですが、果たしてリピート顧客をどこまで獲得できるでしょうか。

最近の「流行」は、一昔前より何ともスピーディーで、テレビやネットの力で瞬く間に広がっていく時代に突入しています。
ただ廃れるのも恐ろしい早さです。

桃屋の「食べるラー油」は店頭では手に入らず、ネットでは抱き合わせ販売をするほどでした。
メーカーからは品薄状態に対するお詫び記事が出たほど。
アツアツのご飯に載せて食べると確かに美味い。しかし100グラム650キロカロリーという表示を見て高カロリーに気が引けたことを覚えています。

ブームが沈静化し普通に買えるようになったかと思うと、最近は陳列棚にひっそりと置かれている光景も目にしました。

昨年は「塩麹」。
冷奴に載せて食べると美味しいです。
しかし、豆腐半丁が限界です。
マイブームまでは行きませんでした。

最近の流行はトマトでしょうか。

脂肪燃焼効果があるとか…。
ラー油や塩よりは健康的ではありそうです。
ある人が一日400CCを一カ月飲み続けているそうですが、今のところ変化なしだそうです。
倍の800CCぐらいに増やしたなら、満腹で食事の量が減るかもしれません。
でもそれって脂肪燃焼効果?

私はこってり系ですが「トマトラーメン」が大好きです。
数年前からのマイブームです。

「流行」はいずれ去るものです。
しかし中には定着し、安定的な地位を確立するものもあります。
一過性ではなくじわじわと広がり、いつまでも消費者から必要とされるものこそが本当の流行商品なのかもしれませんね。


そういえばナタデココ。
どこかに売ってるかなぁ。


by Hiroshi Nakamura

 

第40号(2012年05月)

一瞬の対応で理不尽気分100倍

国によって、やってはいけない『身振り手振り』が結構あるんですね。
ギリシャでは手のひらを相手に向けて5本の指を広げて(じゃんけんのパーの状態)見せる行為は厳禁だそうです。
地獄へ落ちろという意味だそうです。
さて、先日こんなことがありました。
海外旅行先のレストランで食事をしていた時のことです。
店内のウェイターだけでは人数が足りず、同行していた添乗員の女性数名も飲み物の注文を聞いてくれていました。

私は、ちょうどすぐそばを歩いてきた添乗員に手を上げて「すみません」と声を掛け飲み物を注文しようとしました。

そうすると、彼女は座っている私の顔から10センチぐらいの距離で手を開き(まさにギリシャの厳禁ポーズ)、視線はまったく合わすことなく私に言いました。
「お待ちください。あちらのテーブルのお客様が先ですから」と言い、さっさと通り過ぎて行きました。

私は忙しいのよ。あなたにかまっている暇はないわ。というオーラと拒絶の手ぶりにとても不快な気持ちになりました。

そこから私の食事の手は止まり、気付かぬうちに腕組みをしながら彼女の行動を追うことになっていました。
彼女の言う「あちらのテーブル」でオーダーを受けた後、この女性添乗員は配膳場所近くの壁際に立ちはじめました。
手を上げて声を掛けようとも思いましたが、なんだか悔しくて自分の組んだ腕がほどけません。

彼女は全体を見回しているようですが、どこを見ているのかまったく視線が合いません。
そのうちにもう一人の女性添乗員と談笑を始めました。

5分ほど待ったでしょうか。 男性店員が、8割ほど残っているステーキを見て「Finish?」と尋ねてきた時には【とっとと片付けろ~】状態です。

呼びました。呼びつけました。
「いつになったら来るつもりやったの?」
手のジェスチャーから始まり、彼女の5分間の行動を全部言いました。
まるでクレーマーです。
ますます自分が嫌な感じです。
しかし彼女は言い訳をし出しました。
「あちらのテーブルのお客様が・・・(省略)」

「もういいよ。楽しかった旅行が台無しやね」

ちょっとした心の余裕・笑顔・言葉・しぐさ。
そのことに気づいたなら彼女はとても素晴らしい添乗員になるのでしょうけれど。
言い訳をする言葉には自己弁護しか感じられず、これからも同じ【ミス】をすることでしょう。

以前にも書きましたが、私も添乗員のアルバイトの経験があります。
予定通りにいかないことが当たり前の世界。お叱りを受けることもしょっちゅうでした。
ほんとに大変な仕事だということは理解できます。

「ありがとう。楽しかったよ。」と言ってくださるお客様の言葉を頂きたくて続けられる仕事です。

さてさて彼女は気付いてくれるでしょうか。


by Hiroshi Nakamura

 

第39号(2012年04月)

目的意識と達成感の共有へ

少し前までは考えられないことが今、私の目の前で起こっています。
ある営業マンが帰社してきたところ、同じセクションのメンバー全員が拍手で迎えています。
「おめでとう」「やるなぁ」
本人は照れくさそうではあるけれど、しかしどこか誇らしげに少し笑顔で「ただいま」と。
追いかけていた案件が決まったのです。
このセクションは、3月から新しい管理職が異動で着任してきたところです。
取扱商品が異なるため管理職の知識は皆無に近いのですが、3月にいきなり達成し、4月もほぼ達成する勢いです。
それまでは、へとへとになりながら仕事をこなし、しかし、それでも達成感を味わえず疲弊感だけを共有する組織になっていたように思います。
私が知る限り、この管理職が実行したことはと言うと
① 個人目標を組織内で共有化
② 達成のための互いの助け合い
③ 目標の共有と達成感をリンクさせている
結果として達成感を共有できる環境が生まれ、そしてそれが組織を強いものに変えていってるのだと思います。

今、モノが売れにくい環境になっています。
というよりも、今までは売りやすいお客様に買っていただいていたのです。
これらのお客様が従来は30%位いらっしゃったのが、5%ほどになってしまいました。
しかし、85%のお客様は「価値観が認められるなら購入の方向へ動く」と言われています。
当社でもこのような環境下にあっても、毎月立派な成績を継続しているセールスがいる一方で、低迷もしくは波のある成績のセールスもおります。

では、なぜこのような差が生まれるのかというと、目標とそれを達成するための目的がずれているからではないでしょうか。
最初から、例えば今日一日の仕事の目的がずれているため、月末にも目標を達成できないのです。
これらのことを、管理職はしっかりとマネジメントできなければいけません。
私の目の前には3つの会社の社員が同じフロアで仕事をしています。
とても良い事例が目の前で展開されていることに、はたしてどれだけの社員が気付いてくれ、行動の変革を起こしてくれるでしょうか。

5月は稼働日が少ないですからね。


by Hiroshi Nakamura

 
<<123>>